昭和31年 |
4月 |
★南部出張所開設
|
 |
南部出張所開設される |
|
5月 |
★婦人学級 |
 |
雨池開拓団を訪問して慰問激励をする。一行25名。 |
★敬老会 |
 |
南公民館婦人部主催の敬老会開催。老人38名が招待され、一日を楽しくすごした。
八田公民館長のあいさつについで婦人部の人達が38種目もの芸人はだしの劇、踊りを上手な司会のもとに上演し深い感銘をあたえました。
|
|
6月 |
★『南部派出所庁舎移転』
|
 |
洗心町十分団のポンプ置き場の海側から入ります。きれいな入り口から入って心やすく話ができます。 |
 |
池田所長さん |
|
|
7月 |
★高田にて南の母親学級について発表する
|
|
高田市の公民館で開かれた婦人学級の研究会に、南の母親学級の活動を吉川さんが発表しました。 |
|
8月 |
★第5回町内対抗野球 |
 |
2位南社宅、3位洗心町 |
|
9月 |
★南社宅大運動会 |
 |
|
|
12月 |
★洗心寮寮友会 月例文化映画会はじめる |
|
文化映画を見る機会を作り寮友150名が生活の合理化を図って映画会をはじめました。
|
|
昭和32年 |
3月 |
★婦人部の研修会 |
 |
南婦人部会では、未亡人のために、竹内てるよ氏を招いて、今後の進むべき道を協議し、激励し、母子草の歌に感激を新たにしました。 |
★敬老会 |
 |
南婦人部主催で敬老会を開催。38名を招待。 |
★婦人部料理実習会 |
 |
婦人部料理実習会を開催 |
|
6月 |
|
7月 |
|
10月 |
★ 南社宅大運動会 |
 |
あふれる体育祭気分。アベック競争も二人の力で頑張る。 |
|
昭和33年 |
3月 |
★南母親学校終了式
|
|
電化児童図書館で母親学校の修了式がおこなわれ、およそ100名のお母さん方が証書を受け取りました。 |
|
4月 |
★敬老会 |
 |
南婦人部主催で敬老会を開催。37名を招待。 |
★大沢保育所新築 |
 |
県下でも有数の施設をもっておりますので収容されている児童も大きな幸せです。
ほふく室や浴室や乳児室などの乳児保育の施設まで備えてあります。 |
 |
新築した大沢保育所 |
|
|
5月 |
★少年野球大会 |
 |
優勝 春日町少年組 2位 幸町少年組 |
|
7月 |
|
8月 |
★野外映画会
|
★おけさ踊り大会 |
★子供相撲大会、素人相撲大会 |
★優勝洗心寮 2位南社宅 |
 |
優勝洗心寮 2位南社宅 |
|
9月 |
|
10月 |
★環境衛生優良団体表彰 |
|
南公民館では健康を維持するためと能率を上げるために、環境衛生に力をいれ関係町民をあげて、立派な成績を出していますので県知事等より表彰されました。 |
|
11月 |
★名引アパート第一期完成 |
 |
電化青海工場は従業員のため近代建築の名引アパートを完成させました(第一期)。 |
|
昭和34年 |
2月 |
★就学児童のうごき
|
|
南社宅より名引アパートへ48世帯移動する |
|
7月 |
★敬老会 |
 |
南地区では、公民館と婦人部で38名のお年寄りをお招きして柏崎の演芸団で慰労しました。 |
|
11月 |
★青年団バレーボール大会 3位南社宅 |
 |
3位南社宅 |
★名引アパート第ニ期完成 |
 |
電化青海工場は従業員のため近代建築の名引アパートを完成させました(第ニ期)。 |
|
昭和35年 |
- |
|
3月 |
★第3回町青年団卓球大会 |
 |
第3回町青年団卓球大会 |
|
5月 |
★電化貸切バス乗り入れ |
 |
日4往復から日2往復に縮小する |
|
7月 |
★敬老会 |
 |
南地区では、公民館と婦人部で41名のお年寄りをお招きして北斗座にて観映を。 |
|
10月 |
★南地区運動会 |
 |
南地区運動会開催される。洗心町が優勝。 |
|
11月 |
|
昭和36年 |
3月 |
★電化保育園を町営に移管 |
 |
電化保育園を町営に移管
|
★町青年団卓球大会 |
 |
南地区青年部男子団体3位 |
★電化貸切バス廃止 |
 |
電化貸切バス廃止 |
|
昭和37年 |
5月 |
★敬老会 |
|
公民館主催で汽車で宮崎鉱泉へ出かけゆっくりと骨休め。38名の招待 |
★巡回映画 |
|
1.西ドイツの村づくり
2.末っ子大将 |
|
昭和38年 |
3月 |
★電化保育園閉鎖
|
 |
電化保育園閉鎖
|
★全戸水道化 |
|
8月 |
|
昭和40年 |
9月 |
★『大沢谷の濁流南社宅へ』
|
大沢谷の谷川は、川淵の堆積物に阻まれて流心が道路に移動、部落中央部が濁流と化し、そのまま南社宅地区へ流れ込み、末広町床上浸水13戸、床下浸水84戸となった。 |
 |
末広町の復旧の様子 |
|
|